Content コンテンツ

HSPさんへ

HSPをご存知ですか?

HSPとは、米国の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念で、神経が細やかで感受性が強い性質を生まれ持った人のことです。

全人口の15~20%、約5人に1人はHSPと考えられています。

HSPには、特徴的な4つの性質「DOES(ダズ)」があります。

◎D:Depth of Processing/深く処理をする、簡単に結論の出るような物事であっても、深くさまざまな思考をめぐらせる

◎O:Overstimulation/過剰に刺激を受けやすい、刺激に対する反応が強く表れやすく、疲れやすい

◎E:Emotional response and empathy/全体的に感情の反応が強く、共感力が強い、他人との心の境界線が薄く、相手の感情の影響を受けやすい

◎S:Sensitivity to Subtleties/些細な刺激を察知する、他の人が気づかないような音や光、匂いなど、些細な刺激にすぐ気づく

あなたもこんなことありませんか?

HSPは病気や障害ではなく、生まれ持った特性(気質)ですので、「治療する」ことはできません。

しかし、自分の行動や環境を変えることで対処することが可能です。

聞きたくない話を聞く必要もなければ、苦手だと感じる人と仲良くする必要もありません。

負担を感じる相手とは距離を置き、自然体でいられる人間関係を大切にするようにしましょう。

光や音など、外からの刺激に敏感すぎる場合は、アイテムを活用して、刺激を和らげてみましょう。

視覚:寝るときにはアイマスクをする

聴覚:イヤホンをして好きな音楽を聴く、耳栓を付けて雑音をシャットアウトする

触覚:肌触りのいい素材の服、締め付けすぎず、心地よいと感じるものを身に付ける

嗅覚:マスクで鼻を覆って隠す、お気に入りの香りのアイテムを持ち歩いて時々香りをかぐ  など

【カウンセリングこそ緩和への近道】

HSP自体は病気ではありませんが、HSPの特性によって心が刺激を受けすぎた結果、仕事や日常生活に影響が及んだり、ストレスによるうつ病や胃腸炎などの疾患に移行してしまったりなど、症状が出る事があります。

日常に支障が出て、自分一人では対処できないようであれば、カウンセリングを受けてみましょう。

症状に応じた治療を受けることで、つらい状態を緩和することができます。

もし繊細であることで生きづらさを感じるなら、まずは「HSPであることによって自分は何に困っているか?」を知ることが大事です。

その困りごとやつらさを取り除くために行動や環境を工夫し、自分の特性に合わせた対処法を考えて、少しずつ人生を豊かにしていきましょう。

Aqua rinではHSPさんのカウンセリングもしております。

お気軽にご相談ください。