受験生以外の生徒さんは、学年最後のテストが3月に控えていますね。
1日中テスト勉強ができるのは直前1週間で、その前の1週間は自分で工夫して勉強時間をつくる期間になります。
2月の今からきっちり目標を決めて毎日の時間配分を考えて取り組むと結果は必ずでます!
夕飯前やお風呂の前などの隙間時間を見つけて、積み重ねていくとかなりの時間を作るようにしましょう。
忘れてはいけないことは、家族でテスト前の準備に入るようすることです。
保護者さまのお声かけ、サポート体制こそが生徒さんのモチベーションに繋がり、やる気を起こさせる大切なスイッチになってきます。
時間配分は、例えば、夕食前は漢字の学習、お風呂の前には教科書ワークに取り組む。などです。学習内容も決めておくと進めやすくなります。
特に、たくさん時間をとれる土日の使い方は大切にしましょう。
土日は保護者さまも一緒になって勉強しましょう。
簡単に5科目のテスト勉強方法を紹介します。
【各教科の勉強法】
①数学
暗記よりも理解して解く割合が多い。
覚えることが少ない代わり、それを使いこなして問題を解く練習をしなくてはならない。演習の量を確保するようにしよう。
②英語
単語などの暗記系と長文読解などがある。
言葉の使い方のルールを身につけて、それを使って問題に答えられるようにしよう。
③国語
定期テストだと漢字や国文法など暗記の部分も多い。
教科書に掲載されている文章の問題は確実に点数を取っておきたいので、とにかく教科書の出題範囲である文章を読み込み、時代背景や使われている言葉の意味や意図まで読み砕いておく。
④理科
暗記が多いので、短期間で集中的に勉強することが可能。
重要語句を覚えたら一通り問題演習をすることで実際に身についているかを確認しよう。
⑤社会
理科同様、暗記が多い教科なので短期的な学習が可能。
歴史では、時代が続いているため、重要語句につながりがある場合も多くある。時代背景や場所、年代などを絡めながら覚えていこう。
Aqua rinでは時間配分も勉強方法も一人ひとりに合ったやり方を指導しています。
学年最後のテストに取り組む前に一度Aqua rinにご相談ください。