言葉は人を傷つけることも人を救うことも両方あります。
こちらでは何度もいろいろな言葉を紹介してきました。
こんなことないですか?
ちょっとした一言で人を傷つけてしまうこと、
そんなつもりなかったのに、ぽろっとでた言葉で傷つけてしまったこと、
同じことを伝えるのに口調がキツく本質が伝わらないこと、
日々の生活の中においてマイナスに働く方が多い気がします。
言葉をプラスに働かせるためには
相手をどれだけ尊重しているのかが大きな要因なんだと思います。
でも相手のことを考えすぎて
思っていること、気持ちを言葉に表すこともなかなかうまくできません。
コミュニケーションの取り方って本当に難しいなと思います。
日本コミュニケーション能力協会さんによると、
https://www.ca-japan.org/articles/true_communication.html
コミュニケーションとは、
『双方向で信頼が伝わること』
とされています。
『自分のことをわかって欲しい、自分の気持ちや思いを伝えたい。』
この「自分軸」の思いが先行すると、私たちはつい一人よがりのコミュニケーションになりがちです。
自分と「意見」「考え方」が違うだけなのに、相手の性格・人柄を否定してしまったり、
悩みを聞いて欲しいと言われたのに、気づけば自分の考えや判断を押し付けていたり、
自分が興味のあることは相手も同じだと思い込んで話を進めてしまったり・・・。
ほんと全部当てはまります、私。
気をつけます、やっぱり、相手の方を尊重できてなかったんだと反省しました。
「相手に伝わること」、「相手の気持ちを汲み取ること」を意識して、コミュニケーションを行っていくことが、
結果的にあなたのコミュニケーション能力を高め、より恵まれた人間関係を築く一番の近道になるのです。
と記載されててほんとにそうだな、とコミュニケーションの難しさを痛感し、日々気をつけていこうとまた目標ができました。